自転車が従うべき信号はどれ?

 みなさんは、自転車に乗っているとき、きちんと交通ルールを守っていますか。
 車であれば、ルールを守っている方でも、いざ自転車となると、わかっていても「まぁ、いいか。」という軽い気持ちでルールを守っていないこともあるのではないでしょうか。

 最近は、自転車による事故が増えたこともあり、自転車のルール違反に対する取り締まりが増えたり、世間の見る目も厳しくなってきています。

 私も最近は、自転車は左側を走る、2台並走しない、夜はライトをつけるとか、いろいろ気にするようになってきました。

 そこで気になったのは、自転車は、歩行者用信号に従う必要があるかどうかです。

 私がよく通るこの交差点では、直進方向には歩行者信号があり、左右を横切る車道には普通の信号があります。
 この写真では、今、直進方向の歩行者信号が赤信号になっています(左右の車道の信号は青信号の状態です。)。この状態で、自転車で走って来たら、皆さんは、一旦止まりますか? それとも、そのまま進みますか?

 私は、自転車は車の仲間なので、歩行者信号を守る必要はないと考えて、赤信号でも止まることなく道路を渡っていました。

 ところが、止まっている自転車の人から「チッ」と舌打ちされたことが何度かあります。
 「ひょっとして、信号を守らないといけないのか?」と少し不安な気持ちになりました…。

 たまたま、この交差点に警察官が立っているときがあったので、思い切って疑問をぶつけてみると、その警察官はあっさり言いました。「車道を走っている自転車は、歩行者用信号に従う必要はないですよ。」

 「やっぱり止まらなくて正解!」と納得の瞬間でした。

 しかし、その後、思ってもいない言葉が続きました。「ここには、一時停止が必要な場所なので、信号が青であっても、自転車は一時停止しないと違反になりますよ。」

 えっ? 信号ばかり気になって一時停止しないといけないことに気が回っていませんでした。

 それよりも怖いのは、自転車も歩行者用信号に従わないといけないと考え、青信号のときだけ交差点を渡ったとします。
 本人は、ちゃんとルールを守って進んだつもりでも、もし交差点手前で一時停止せずに渡ると、一時停止違反になってしまうのです。

 トラップだらけの魔の交差点…

コメント