事故の現状

事故の現状

生活道路における事故多発箇所の現状

生活道路の事故多発箇所数は、市区町村における総事故件数や人口とだいたい比例していました。事故多発箇所数は、43.3%の市区町村が10か所未満であった一方で、15.0%の市区町村では50か所以上ありました。事故多発箇所における事故再発率は平均で56.4%にもなっています。
事故の現状

人口規模別に見た生活道路での交通事故の発生状況

総務省の調査では、令和 4 年の全市区町村の人身事故件数を人口区分別にみると、人口に比例して事故件数が多くなっており、同一の人口区分でも市区町村ごとに事故件数に大きなばらつきがみられました。令和元年から令和4年にかけての平均事故減少率は、人口区分ごとの大きな差は出ていませんでした。
事故の現状

都道府県別の生活道路での事故件数

令和4年は、全国で84,952件の事故が発生し、都道府県別に見てみると、東京都が最も多く10,973件、次いで大阪府8,415件、神奈川県7,496件、愛知県7,262件と続きます。事故件数が上位の10都道府県の事故件数を合計すると、全国の総事故件数の7割に達します。
事故の現状

交通ルールを守る意識の差

東京と大阪では、交通ルールを守ろうとする意識の差が大きいように感じます。東京は歩行者優先が徹底されている気がします。
事故の現状

交通事故に関するデータの見つけ方 Ⅲ

交通事故に関するデータを入手する方法としては、警察庁のホームページがあります。毎年の交通事故の発生状況の分析結果が掲載されています。
事故の現状

交通事故に関するデータの見つけ方 Ⅱ

公益財団法人交通事故総合分析センター(イタルダ)は、交通事故の統計や統計に基づく分析結果を提供しています。オープンデータのように自分で作業して集計しなくても、整理された様々なデータが入手できます。
事故の現状

交通事故のオープンデータのマップ化

交通事故統計情報のオープンデータは、マップ化することにより、いつ、どこで、どのような事故が発生しているかがわかりやすくなります。
事故の現状

交通事故に関するデータの見つけ方 Ⅰ

交通事故の件数や内容に関するデータは、どうすれば見つけられるのでしょうか。まずは、警察庁のホームページに掲載されている交通事故統計情報のオープンデータです。
事故の現状

自転車事故が社会問題に

自転車は、法律上、「軽車両」に当たり、自動車と同じように交通ルールを守る義務があります。自動車と同じ感覚を持って交通ルールを守らないと許されない時代になっています。
事故の現状

なぜ交通事故が起きるのか、その原因は…

交通事故がなぜ起きたのかを考えると、ニュースで報道される内容だけでなく、さまざまな要因が絡み合っているのが普通です。ドライバーの要因、道路環境の要因、交通環境の要因などがあります。